学歴ではなく「物を考える力」が社会人に必要な力であり、そしてそれ以上に「生きていく力」として非常に重要な力だと考えています。それなのに日本は未だに学歴社会です。これは世界各国からみると非常に珍しい状況だと思います。

これはやはり幼少期の教育方法に関連してくると考えています。「詰め込み式学習」はどうだったでしょうか。「ゆとり教育」はどうだったでしょうか。ただ、これは大人が考えた教育方法を行った結果で子ども達が悪いわけではないのです。
最近は次期学習指導要領として「学習内容を削減しないで教育の強靭化」を掲げゆとり教育との決別を明確にし、2020年からはアクティブラーニングが導入される予定です。
これはとても重要な事です。教師から生徒へ一方的な情報発信ではなく、生徒達が積極的に参加し、自分達で議論し考えるというスタイルに教育自体が変更になるからです。詰め込み式でもゆとり教育どちらにしても今までの方法では子ども達は勉強を義務的に感じてしまい、学問本来の楽しさを見失っていたのではないでしょうか。だから「物を考える」ことをしないで大人の都合の良いように、言われるがままになっているのではないかと感じています。
学問本来の楽しさをしると学力向上だけでなく「物を考える力」が養われてきます。この力が養われてこそ大人になって社会人として「生きていく力」が強くなると考えられます。
学校教育でこのアクティブラーニングが本格的に導入されていけば小学校高学年になれば塾に通わないと勉強が追い付かないというような盲目的に親が勉強を与えるというような状況は改善されるのではないでしょうか。必要としているご家庭だけが塾に行くというような結果になることが本来の姿のように感じます。
学校のように限られた時間で沢山の生徒や児童達に指導を行っていく事は学校の先生達は非常に大変な事だと思います。しかし、これらの指導が出来るようになれば今のような状況は改善され、生きる力が強い人間が育ってくる事になるのでとても重要な学習指導要領の改訂とみています。
まならぼのような塾が必要がなくなるような時代になってこそ本来の学校教育が充実している事になるのでしょう。今までの学校教育の問題点が少しでもこの改善されるアクティブラーニングの導入になってほしいと強く願っています。
保護者の経済状況が子どもの学習状況に負の連鎖を与えないような社会になって欲しいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿