昨日に続いて本日も「怒る(おこる)」がテーマです。
人前で怒ったり感情を表にだすのを日本人は非常に嫌がる傾向があります。
何故、怒ると恥ずかしいのでしょうか。
他人に迷惑になるからですか?
感情的な人間に思われるのが嫌だからですか?
でも、怒るには理由があるはずなのです。
その理由に着眼してみると意外な事に気が付いたりします。
怒る理由に着眼するという事はその感情を
見過ごさずに大切に扱うということに繋がります。
そうすることで怒る理由がみつかり、感情的に怒る(いかる)事が減ってきます。
そしてそれは怒る(おこる)トリガー(きっかけ)を発見できるのです。
このトリガーを発見できると随分感情のコントロールがしやすくなり
自分自身を傷つけなくなります。
自分自身を傷つけないということは
周りの人間関係も傷つけなくなるのです。
人は「○○すべき」や「怖い」「心配」といった感情が
多ければ多いほど怒って(おこって)、怒って(いかって)しまうのです。
「べき」が多い人は自分にも他人にも怒りやすくなります。
不安や心配が多い人はその出来事に怒りやすくなります。
この2つは子育て世代には多々あるのではないでしょうか。
子どもはこうあるべき、躾はこうあるべき、こどもの将来が不安、心配…
このような事が多いので怒った後でも構わないから理由を考えてみましょう。
それを繰り返すうちに自分自身が怒りやすい状況、出来事、感情、言葉等が
客観的に把握できるようになります。
把握さえ出来てしまえば解決したも同然です。
その状況が発生した時に、「あっいつものやつだ」と思えるからです。
「怒るのやめよう」とか「怒るのではなく嫌な事は嫌だと冷静に伝えよう」と考えられます。
お子さんにも旦那様にもこのように冷静に対応していけば
家族同士のトラブルが減ってきます。
そうすることで子育てにおいても神経質な感情から解放され
怒る感情を負の感情と捉えないようになってきます。
怒りやすいお子さんにも同じように導いてみるのは如何でしょうか。
お母さまが冷静に怒ったのは何故と感情に寄り添ってあげるだけで
お子さんのイライラや癇癪なども減ってきます。
先ずは怒る感情を見つめることからがスタートです。
子育て世代の保護者の方はご自身の感情を蔑ろにしがちです。
ご自身の感情を大切に出来ないと歪んだ人間関係が発生してしまいます。
人間関係は他人との人間関係ばかりではありません。
「家族」も人間関係なのです。
家族を大切にしたいならばご自身の感情を見つめる事がとても重要です。
怒る事は悪いことではありません。
怒った感情を蔑ろにすることが悪いことにつながるのです。
Google +
Popular Posts
-
皆さんは「即時反応」という言葉は聞き慣れていないかもしれません。リトミックでいう「即時反応」とは、音やリズムの変化にすばやく反応する力のことです。 レッスンでは「音が聞こえたら動く」とか「音がなければ止まる」など身体の動きを通して身につけていきます。耳でキャッチした音を身体...
-
インターネットが普及してから 数十年が経っているのですが、 インターネットやPCという道具を 上手に利用出来ている人は少なく 道具に振り回されてばかりで 本末転倒に なっているのではないでしょうか。 現実、大多数の方が振り回されている 結果になっているので...
-
皆さんは習い事を始める時に何を基準に選んでいますか?今の世の中は沢山の習い事で溢れています。その中でその子に合ったものを探していくのは簡単な事ではありません。 その中で1つの目安になる物が「親の得意とする事」もしくは「親が経験した事がある事」です。 ...
-
先週のイベント開催まではイベント内容にちなんだ記事を主流にしていましたが、おかげさまで無事に開催できましたので今後はもっと「まならぼ」を知っていただこうと思い各コースのご案内や教育関連の記事を積極的にアップロードしていこうと考えています。 というわけでさっそく、本日は当アカデ...
-
最近の保護者の方はご自身が小さい頃にお稽古事や塾に通われた世代ではないでしょうか。ご家庭の経済状況も今のように格差は少なく日本総中流社会だったので女の子が生まれればピアノを習わせ、男の子が生まれればスイミングスクールに通わせというような事が多く見受けられたように思います。 ...
-
学校教育の情報化は文部科学省が2000から2005年を目処にコンピュータ教師に児童生徒一人あたり1台のコンピュータを 各普通教室には2台設置し、全ての教室からインターネットが接続出来るようにといった政策を掲げ進めてきました。 この政策が始まってから既に10年以上の年月が過...
-
日本は母性社会と言われていますね。 それなのに父性社会で成り立っている欧米諸国の教育を日本は取り入れ それが主流になっているので子どもや保護者の問題が起きてしまうのではないでしょうか。 先ず、父性と母性を考えてみたいと思います。 父性は何かというと「社会性」にあたると思...
-
お稽古事として最近はプログラミング教室が注目を浴びていますね。 都内ではプログラミング教室が注目されてから 2 ~ 3 年たっているのではないでしょうか。 何故、プログラミング教室が流行っているのでしょうか。 現代の情報社会、 IT 社会を生き抜く為に...
-
知育の発達には体育の発達もセットで考える必要があります。様々な研究がされていますが、研究者の中に運動能力の高い子どもは精神面の成熟が良好で、知能が高く、社会性が発達していると述べている方もいらっしゃいます。 最近は海外でもこのような事を教育面で取り入れている国や都市...
-
日本における子育ては母子一体の考え方が非常に強く、お母さま方にプレッシャーや責任が重くのしかかってきてしまう環境です。父親の子育て参加率も昔に比べれば高くなり「イクメン」という言葉が世の中に浸透してきているとはいえ、やはり諸外国の父親の育児・家事参加時間と比べると圧倒的...
0 件のコメント:
コメントを投稿